プロフィール
活動内容
議会報告関連
よい街・栃木市
コラム
放射線測定は危険?
2018.08.31
放射線測定は危険?
2011年12月議会の一般質問に関す話題です。
原発の事故後、栃木市市内においても放射線の値が高くなっていました。特に雨どいの下、我が家の雨どいの下も1マイクロシーベルトを超えました。
この値は、詳しい説明は省きますが、とても高い値です。
私は一般質問の冒頭に、議場でこの土を計ると、事前に議長にそのことを告げました。
2~3日後、議会事務局の職員から「
本当に計るのか
」という問い合わせがありました。もちろん「
やります
」と答えました。
すると今度は議長から「
話がしたい
」と連絡があり、その中で「
そんな危険なものを議場に持ち込ませない。やめてくれ。
」と言われました。
当然私は「
嫌です。やります。当然でしょう。何故だめなの。議員の権利でしょ、一般質問は。
」
議長「
危険なものは持ち込ませない。議会提要にも資料はA4サイズと書いてある
」
私「
それは写真や絵などでしょう。資料とは現物も含みますよ。それが自然でしょう。
」
と押し問答があり、私は腹が立ち、会話の途中で席を立ちました。
私が感じたのは、「
危険だから
」持ち込ませないのではなく、数値が高いと「
行政に迷惑がかかる
」という議長、議会側の配慮でした。
これは議会の存在意義を自ら否定している行為です。
私はそれが嫌でした。
行政の認識不足、不作為などを正すのが議員の務めでもあります。
行政と議会が「なあなあ」な場合、それは市民の不利益です。
だから「放射線測定が危険」となるのです。
< 監査委員
威張ってる? >
トップページ
プロフィール
活動内容
議会報告関連
よい街・栃木市